 |
 |
 |
|
宗教法人 三松禪寺 参禪根本道場
 |
|
瑞雲山 三松禪寺の由来
(南都15箇寺中の万民富楽を念じられた勅願寺です。)
-
当 三松禪寺の御開山は、行基菩薩によって出家なされた
法親王真恵宗寂大師の建立であり、歴史的に極めて由緒ある
南都15箇寺中の万民富楽を念じられた勅願寺です。
時代の変遷に伴って一時期衰微しましたが、延宝7年
(1679年)に大和郡山城主・本多政勝公一族の士族寺と
して建立され、後世、松平、柳沢公などの武家の菩提寺とし
ての由緒を誇り、大和盆地唯一の行学一致の学問場として有
能な人材を輩出しました。そして近時、大本山永平寺直轄の
参禪道場として認可され、現代人の厳しい鍛錬道場として著
名です。
境内からは、東に三笠山、高円山の若草連山をのぞみ西に生
駒山、大地に見る天平の薬師寺が近く、絶佳の景をたのしめ
ます。
|


|
|
- 茶室・送月舎
- 同寺の茶室「送月舎」もまた関係者の間でよく知られる
ところ。江戸時代後期の真言宗のの名僧・慈雲尊者に厚く帰
依した石州流皆伝の大茶人、大和郡山城主・柳沢堯山(ぎょ
うざん)公の創建によるもの。その落ち着いたたたずまいは
幽玄の雰囲気をかもし出し、多くの茶人仲間に愛される存在
だ。
|

|
|
- お艶地蔵縁起
- 地元では"縁切り地蔵"の名で知られる「お艶地蔵」とい
うのが同寺に伝わっている。そのいわれは次のようなものだ。
江戸時代の宝暦年間のこと。大和郡山城の城代家老が江戸在
中に愛人・お艶を囲う。家老が郡山に帰るとき、同行を求め
たお艶は箱根の関所でその許しを得られないため芦ノ湖に入
水して白蛇と化し、家老を悩ませた。お艶の心根をあわれと
見た家老の正妻は、当時の三松禪寺住職の導きによって一彫
一拝して地蔵尊を造ったところ、以来、白蛇もついにその邪
念を解いたと言われている。
|

|
|
- 公益財団法人 大和青少年文化研修道場
- 公益財団法人「大和青少年文化研修道場」は、大和の平城京 の南、薬師寺より一粁の丘陵地に大本山永平寺、総持寺曹洞 宗認可の参禪道場として建設されました。
鉄筋3階建の道場は、総建坪=240坪、1階=倉庫、2階 に完全な生活設備を整えております。 3階の参禪道場は100人が参禪できますので、各商工企業
団体および一般人の修練道場として=たとえば幹部、新入社 員の研修などにご利用になれます。 道場では、合氣道、剣道、空手などの修練や、寺院史跡めぐ りの催しもあり、青少年育成のために、いろいろな運動を展
開しております。 宿泊設備は、100人を収容できる寺院造り平屋建が併立し
ております。
|

|
(公財)大和青少年文化研修道場 |
|
|
- 大本山永平寺、総持寺曹洞宗認可の参禪道場
- (だるまさんと友だちになりませんか。)
-
- 私たちが、こどものころ、よくこの唄をうたいながら、 にらめっこをしましたネ。
この唄の「だるま」さんは、釈尊から28代目の法を継い だ印度のBoddyさんで、中国禪宗の初祖といわれる人です。
仏教の悟りをひらくため、壁に向かって9年間も坐禪を組ん だことで有名ですが、いまでは、このいわれさえも知らない
で、みなさんの家庭の中の飾り棚に入っていらっしゃいます。 いまの世の中は、どこかが狂っている・・・とよくいわれます。
親子の間でも何かしっくりいかなかったり、また社会生活にお いても責任や公徳心の欠如で、いよいよ住みにくくなってきま
した。私たち佛さまに帰依している者にとっては、歎かわしい ことばかりで、自分の力の至らなさが悔やまれてなりません。
佛の道で住みよい世の中にしよう・・・生来そう思いつづけて まいりましたが、多くの方々のお力添えによりまして、ようや
く念願がかない、財団法人「大和青少年文化研修道場」として、 三松禪寺参禪根本道場が完成いたしました。
禪とは何ぞや?というようなことはさておいて、だるまさん とともだちになりませんか。
三松禪寺境内の松を渡る風は心を洗います。そして、 「君清水を汲み、われ薪を拾う」自由な境地と心の安まる静寂
があります。 いま、あなたにとって何が必要か、それは物ではなく平和な 心です。参禪は自己をとり戻し、あたたかい思いやりの心を育
んでくれることを信じて・・・私は三松禪寺にお誘い申しあげます。

瑞雲山 三松禪寺 住職
皆川大眞
|
|
三松禪寺の主な年中行事
1月 2日 |
大般若(午后2時) |
2月 1日 |
涅槃摂心一週間(午后2時) |
2月15日 |
涅槃会(午后1時) |
3月21日 |
彼岸法要(午后1時) |
4月 8日 |
お釈迦様誕生生花祭り(午后1時) |
7月24日 |
地蔵祭り(午后1時) |
8月 7日 |
初盆精霊迎え |
8月 8日〜15日 |
お盆供養廻り |
8月22日 |
盂蘭盆大施餓鬼会(午前9時より) |
9月23日 |
彼岸法要(午后1時) |
9月仲秋の名月 |
観月会(お茶と琴、尺八) |
12月 1日 |
成道摂心(12月8日まで) |
12月31日 |
徹宵坐禪(午后10時より正月元旦早朝まで) |
◎ 毎週土曜日 午后7時より 参禪研修
◎ その他随時、個人並びに各種団体の坐禪研修
|
- 坐禅会は、毎週土曜日の午後7時より行っております。
- 随時受け付けておりますので、
- 参禅される方は直接三松禪寺にお越し下さい。
|
|
|
|
このページは、三松禪寺の一檀信徒が製作したものです。
ご意見・ご要望がございましたら、直接お電話いただくか
メールでお問い合わせ下さい。 |
|
瑞 雲 山
三 松 禪 寺
(さんしょうぜんじ)
住職 皆 川 大 眞
(みながわだいしん) |
 |
|
〒630-8051
奈良市七条1丁目26番10号
電話 0742−44−3333
FAX 0742−44−3334
メール zuiunzan.sanshozenji@gmail.com |
|
 |
合氣道 TOPページへ! |