主催  合氣道 三松禪寺
後援  大和郡山市教育委員会
後援  大和郡山市武道振興会

奈良道場開設5周年記念第5回合氣道演武大会も無事に終了いたしました。

少年部の開会式では、石川正規大会会長の挨拶・田中道場長の挨拶、

その後「山田勝美大和郡山市教育長」・「辻本八郎大和郡山市武道振興会会長」の

ご祝辞を頂きました。

その後、全員で準備体操を行ってから演武に入りました。

奈良県内12道場と京都より2道場、合計14道場で133名が

小学生低学年・高学年、それに中学生とに別れて演武をしました。

どの道場も、熱のこもった演武で日頃道場で稽古した技を披露していました。

それぞれの成果を思う存分発揮していただけたことと存じます。

最後に、最優秀賞の発表と審査員特別賞が発表されました。

最 優 秀 賞
小学生低学年の部  精 華 道 場
泉 連太朗 ・ 近本 来希

小学生高学年の部  平 群 道 場
瀧本智史・池田夏実・瀧本真理子
金丸紫音・東野可奈子・大野紗弥

中学生の部 高 の 原 道 場
清 水 舜 介
審査員特別賞
道場名 氏名 道場名 氏名 道場名 氏名
天理道場 久 松 洸 輝 天理道場 千 葉 貴 吏 天理道場 細 谷 悟 朗
精華道場 玉 置 恭 幸 あすか野道場 田 中 虎之介 あすか野道場 黒 岩 大 瑚
高の原道場 廣 本 怜 司 西大寺道場 乾 井 琢 人 郡山道場 植 田 喜 信
西の京道場 齊 藤 真 希

少 年 部
演 武 次 第

少年部低学年の部 少年部高学年の部 中学生の部
1 郡山道場 金曜クラス 西大寺道場 西大寺道場
2 あすか野道場 郡山道場 金曜クラス 三松禪寺道場
3 天理道場 高の原道場 高の原道場
4 西の京道場 あすか野道場 西の京道場
5 高の原道場 三郷道場
6 郡山道場 土曜クラス 西の京道場
7 奈良道場 上本町道場
8 西大寺道場 奈良道場
9 三松禪寺道場 郡山道場 土曜クラス
10 精華道場 三松禪寺道場
11 郡山南道場 郡山南道場
12 三郷道場 平群道場
13 平群道場 天理道場


午後からは、一般部の演武に移りました。

当日は、県内はもとより、大阪・京都・兵庫からも参加して頂き85名の参加者がありました。

27組の演武があり、2時間の演武時間もあっという間に過ぎました。

また日頃の稽古の成果が存分に発揮できたものと感じております。

盛会の内に終了することが出来ました。

これもご協力頂いた各道場のみなさまや、会員のみなさまのご協力の賜と感謝いたしております。

これからも、益々精進してまいりますのでよろしくご指導ご鞭撻をお願いいたします。

                                                 合   掌

奈良道場
開設5周年記念
少 年 部 演 武 大 会
日      時  平成21年3月8日(日)
 9時30分〜12時30分
    (集合9時)
演武大会会場
 
やまと郡山城ホール武道場
大和郡山市北郡山町211番地の3

一 般 部 演 武 大 会
日      時  平成21年3月8日(日)
 14時〜16時30分
  (集合13時30分)
演武大会会場
やまと郡山城ホール武道場
大和郡山市北郡山町211番地の3


トロフィー返還
山田教育長 ご挨拶 辻本会長 ご挨拶
審査員 演武開始(低学年)
指導員演武(護身術) 気合い一発、えぃ・・・・・・・・・・
出番を待つ!
上村指導員 愛娘を投げる!
演武開始(高学年)
中学生の部
石川先生 演武開始
最優秀賞 低学年の部
最優秀賞 高学年の部
最優秀賞 中学生の部
審査員特別賞
集合写真(たくさんいますね!)
一 般 部
・・・・・・・・・・ 豪快!DAVID
野村師範
演武大会を終えて!
本日の司会者(一日ご苦労さまでした)